top of page

健康経営宣言とは?宣言して内外にアピールするメリットや取り組み方を大規模法人部門・中小規模法人部門に分けて解説


健康経営宣言とは?

健康経営宣言とは、従業員の健康増進を目的とし、健康に関連した取り組みを社内外に発信するための宣言です。

健康経営宣言をして施策が効果をあげていけば、従業員の健康状態が改善するため、生産性が向上し、企業イメージにプラスに働いていくでしょう。

いっぽうで、健康経営宣言する際は自社の健康問題を正確に把握し、解決するための手段も併せて宣言する必要があるのです。



健康経営宣言とは


健康経営宣言とは、組織や企業が従業員の健康増進・維持を目的として、健康に関する取り組みを社内外に発信する宣言です。

健康経営宣言には第三者が読んでもわかるよう、健康経営の目的や重点的に取り組む項目について記載する必要があります。

従業員一人ひとりに健康経営の意味や重要性を理解してもらい、前向きに取り組んでもらう仕組みづくりが重要になってきます。


関連記事:健康経営とは?メリット・デメリット・取り組み方や認定制度・健康経営の事例をわかりやすく解説



健康経営宣言をおこなった企業にとって期待できるメリット


健康経営宣言はただ宣言するだけでなく、経営者が従業員やその家族の健康管理を経営課題として認識し、組織として取り組む対策内容を具体的に明文化する必要があります。

取り組みがしっかり継続され、健康経営が効果を挙げていけば、従業員の健康状態が良くなり、生産性が向上したり、離職率の低下防止につながっていくのです。

また「従業員を大事にする企業」というイメージが向上し、人材採用の面でもメリットが生まれるでしょう。


<健康経営宣言で具体的な取り組み内容を明文化した先に得られるメリット>

  • 生産性が向上する

  • 企業イメージが向上する

  • 社員定着しやすくなる


企業イメージが向上する

健康経営宣言をすると、従業員の健康維持のための対策を徹底しているというアピールができ、企業イメージが向上します。

企業イメージが向上すれば、人材採用の際に求職者が増加し、より優秀な人材が獲得しやすくなります。


生産性が向上する

健康経営宣言によって従業員の健康増進を企業がサポートできれば、生活習慣病やメンタルヘルスの予防につながります。

従業員が健康状態を維持できると、仕事のパフォーマンスが向上し、社員だけでなく企業全体の生産性が上がるのです。


社員が定着しやすくなる

健康経営宣言によって従業員の健康状態が良くなると、仕事のモチベーションが向上し、よりポジティブに業務に向き合いやすくなります。

結果、従業員が長く働き続け、離職率低下が防止しやすくなります。人材不足による業績の低下や業務効率の悪化が防げるのもメリットです。



健康経営宣言をおこなうために。大企業と中小企業の取り組み方の違い


健康経営宣言は、経済産業省の承認制度である「健康経営優良法人の認定」「健康経営銘柄の選定(大規模法人のみ)」を受けるための必須条件のひとつです。健康経営宣言をおこなうための策定方法について簡単に解説しましょう。


大規模法人部門の健康経営宣言の取り組み方

まずは自社の職場状況をチェックする必要があります。

従業員の定期健康診断やストレスチェック、アンケートや勤怠データを確認し、現状の問題点を把握しましょう。

健康課題を把握できたら、課題の解決に向けて具体的な目標を立てる必要があります。たとえば「職場の喫煙率を2025年10月までに8%以下にする」といった達成期間を含めた目標を設定しましょう。

目標設定と同時に、課題を解決するための具体的な取り組みの内容を決め、目標期間まで取り組んだ結果、喫煙率がどの程度下がったかを数値で示すのが大切です。


中小規模法人部門の健康経営宣言の取り組み方

中小規模法人が健康経営宣言をおこなう際は、原則保険者の健康経営宣言事業への参加が必要です。健康経営宣言をサポートしてくれる事業を健康経営宣言事業と呼びます。

健康経営宣言をおこなう場合は、医療保険者(とくに協会けんぽ)と連携して実施すると、効率的に現状の問題点が把握しやすくなります。

健康経営宣言事業の活動を通じて、職場の健康状態を確認し、健康経営のために取り組む問題や優先順位を決定していくとスムーズでしょう。

ただし、全ての保険者が健康宣言事業をおこなっているわけではありません。もし、保険者が健康経営宣言事業を実施していない場合は、保険者に対し、宣言事業してもらえるかを相談する必要があります。



健康経営宣言の策定手順


健康経営宣言をおこなう場合は、自社が抱える問題を把握し、解決するための手段として宣言する内容を決める必要があります。

取り組みをおこなう際は、顕彰制度で認定されるよう、条件を満たしていきましょう。取り組みを終えたら効果を判定し、達成できなかった項目を洗い出した上で重点的に修正をかけていきましょう。


  • 健康問題を把握する

  • 健康経営宣言する内容を決める

  • 健康経営宣言を公開する

  • 健康経営宣言にもとづいて取り組む

  • 顕彰制度の認定に向けて活動する

  • 効果を判定して改善する


健康問題を把握する

自社の従業員がどのような健康問題を抱えているかを調査しましょう。定期健康診断やストレスチェック、勤怠データや従業員アンケートを活用し、社員の健康状態を把握する必要があります。


健康経営宣言する内容を決める

自社が抱える健康問題が把握できたら、問題解決の手段となる方法を決めましょう。手段を決定する際は「2025年7月までにストレスチェック受診率100%」のように定量的な目標を定め、どのぐらいの期間で達成するかを決めてください。


健康経営宣言を公開する

健康経営宣言の内容が決まったら宣言を公開する必要があります。公開時は、保険者が健康経営宣言事業を実施しているかを確認しておきましょう。

もし、実施していない場合は、自治体の取り組みに参加する必要があります。自治体も健康経営宣言事業をしていない場合は、企業単独で宣言しましょう。


健康経営宣言にもとづいて取り組む

健康経営宣言をすると、自治体や保険組合からサポートが受けられる場合があります。詳細は、自社の地域の自治体や保険組合に確認しましょう。

また、必要に応じて、健康経営を専門とするコンサルティング会社に協力を依頼するのも有効です。


顕彰制度の認定に向けて活動する

従業員の健康増進を効率的に進め、モチベーションアップにつなげるために有効なのが顕彰制度の活用です。

健康経営優良法人や健康優良企業といった制度を活用すると、従業員の健康に対する意識を高める効果が期待できます。

目標となる制度が決まったら、認定基準を確認し、達成に向けて計画的に活動していきましょう。


効果を判定して改善する

健康経営宣言をおこない、取り組みが終了したら、自社でどれほどの効果が得られたかを確認しましょう。

もし効果が得られなかった場合は、問題点をあぶり出し、解決のために施策を変更する必要があります。

PDCAを回し、自社にとって適切な取り組みをおこないましょう。



健康経営宣言の書き方のポイント


健康経営宣言書を提出する際は、「できることから始める」「今取り組んでいることを当てはめる」を意識し、以下4つの項目に沿って作成していくとスムーズです。

これまで受理された宣言書を参考にして作成した、健康経営宣言書の例を提示します。


<健康経営宣言書の参考例>

項目

健康づくりの取組目標

  • 社員が年間を通して、健全、健康的な社会生活を過ごせるような環境を創る

  • 社員が長く勤められる会社造りを目指す

  • 仲間・家族に迷惑をかけないために、個人・会社ともに健康である会社を目指す

フィジカル

  • インフルエンザ予防接種等、感染症防止のための諸施策の実施

  • 研修会など開始時にみんなで軽い運動と交流会などで、ウォーキングの企画の励行

  • 従業員とその家族の定期健康診断受診率100%を目指す

メンタル

  • 有給休暇の取得推進

  • 残業時間の抑制対策

  • メンタルヘルス講習会実施

ソーシャル

  • 年2回の地域清掃活動、月1回の会社周辺の清掃活動の実施。

  • 教育機関での貢献や体験、プロジェクトなどへの協力

  • 学校教育施設への無料講師派遣



未来の従業員の健康改善を第一に考えた健康経営宣言をしよう


社員の多くが抱えている健康問題を把握するためには、社内でアンケートを実施したり、社員と対話してどのような悩みや困りごとを抱えているかを知る必要があります。

従業員一人ひとりの悩みを吸い上げ、健康経営宣言として取り組みを展開していけば、少しずつ成果が出てくるはずです。

健康経営宣言をする際は、社員の健康問題を正確に捉え、どのように解決できるかを考えなければなりません。

取り組む際は、じっくりと腰を据え、長期的なスパンで積極的に活動していきましょう。


© Wellier Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • Instagram
  • フェイスブック
  • さえずり
  • ライン
bottom of page