top of page

健康経営戦略マップとは?メリットや作成手順・テンプレート・構成例をわかりやすく解説




健康経営戦略マップは、健康投資管理会計のひとつで、健康経営を効果的・効率的に行うため、企業の経営課題と健康経営の施策を一連の流れで図式化した計画書。健康経営を効率的に推進するために必要不可欠です。

有効活用すると、自社が抱える課題や問題点が見える化し、解決方法を見つけやすくなります。また、経営陣との連携がしやすくなり、スムーズに施策展開がしやすくなるでしょう。

積極的に健康経営戦略マップを活用していきましょう。



健康経営戦略マップとは


健康経営戦略マップとは、健康経営を推進するための計画書です。自社が置かれている状況や、ゴールに向けてどのような手段で問題解決していくかが明確に記されています。

健康経営の施策がどのような内容であるか従業員や関係各所に説明する際、わかりやすく共有するために用いられます。


健康投資管理会計ガイドライン

健康投資管理会計とは、健康投資を効率的かつ効果的に推進するための仕組み。

各企業が健康経営を進めるためには、経営課題解決のために必要な健康の保持・増進に向けた取組を追加的に行い、企業等の内部で PDCA サイクルを回していくのが不可欠です。

そこで、健康経営のあらゆる取り組みにかかった費用と対比し、従業員の生産性向上など効果がどれほど得られたかを可視化する必要があります。


健康投資管理会計実施のための4種類のドキュメントのひとつ

経済産業省は健康投資管理会計を実施するにあたって、健康経営戦略マップの他に健康投資シート・健康投資効果シート・健康資源シートの4種類の作成を提案しています。

健康経営戦略マップは、健康投資管理会計ガイドラインに提示されている4つのドキュメントのうちのひとつです。


健康経営戦略マップは健康経営を進めるための計画書

健康経営戦略マップは、企業が健康経営を実施するためのフレームワークツール。

自社の経営課題を健康経営によってどう解決していくのか、ストーリーとして従業員や社外に伝えていくために用いられます。

企業内の健康課題や具体的な取り組み内容、健康経営の実践で解決できる経営課題などが可視化できるよう、5つの記載事項に沿って作成していきます。


引用:経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課「健康投資管理会計ガイドライン」






健康経営戦略マップを作成するメリット


健康経営戦略マップを作ると、自社の課題が可視化でき、健康経営の推進がスムーズに進みやすくなります。


<健康経営戦略マップ作成のメリット>

  • 健康経営を効率的に実施できる

  • 経営陣との連携がしやすくなる

  • 健康経営度調査で有利になる

  • PDCAサイクルを回しやすくなる


健康経営を効率的に実施できる

健康経営戦略マップを有効活用すると、自社の健康課題や達成すべきタスクが可視化できるため、健康経営でいまやるべき課題が見えやすく、効率的に取り組みやすくなる効果が期待できます。

また、施策を展開後、効果が得られなかった場合の原因究明・改善をおこなう際にも積極的に活用できるでしょう。


経営陣との連携がしやすくなる

経営戦略マップはたくさんある施策とその進行を視覚的にひと目で分かりやすくしたツール。自社が抱える課題に対し、なぜ施策が必要なのか、どう目標を達成するか、すぐに理解できます。

健康経営戦略マップを推進担当者と経営陣の二者間で共有すれば、施策展開までのプロセスが明確になり、目標達成に向けて連携しやすくなるでしょう。


健康経営度調査で有利になる

健康経営優良法人認定や健康経営銘柄選定のため実施される健康経営度調査では、健康経営マップに関する設問があります。

マップを作成しておくと有利になる可能性があるのです。


PDCAサイクルを回しやすくなる

健康経営戦略マップを作成すると、自社が抱える問題点が見える化されるため評価しやすく、C(評価)やさらにその先のA(改善)へとサイクルを回せるよう、何をどうに実行すればよいかが明確になります。より健康経営が推進しやすくなるでしょう。





健康経営戦略マップのテンプレートと構成・記入例


健康経営戦略マップを作成する際は、経済産業省が公開・配布している『健康投資管理会計作成準備作業用フォーマット(EXCEL形式:782KB)Excelファイル』からテンプレートをダウンロードして、活用できます。


健康経営戦略マップのテンプレート

健康経営戦略マップの構成要素は、主に5つあります。

5つの要素ごとに、具体的な指標や施策を設定し、経済産業省が記入完成例も公開していますので、参考にしながらタスク化して記載しましょう。

会社に所属する誰が見ても内容がわかる、シンプルな設計がおすすめです。


<健康経営戦略マップの構成要素>

  • 健康経営で解決したい経営課題

  • 健康経営の最終的な目標指標

  • 従業員等の意識変容・行動変容に関する指標

  • 健康投資施策の取組状況に関する指標

  • 健康投資


健康経営戦略マップ

健康経営戦略マップの作成手順と記入例

健康経営戦略マップは、まず、はじめに経営課題から記入すれば、課題から逆算して健康経営の施策が見えてくるのです。大まかな作成の流れを、経済産業省が提示している記入例を見ながら、確認すればより理解が深まります。


<健康経営戦略マップの作成手順>

①健康経営で解決したい経営課題を書く

②①で設定した経営課題を定量的に表した目標指標を「健康関連の最終的な目標指標(アウトカム指標)」に書く

③②を達成するために日々改善努力していくべき目標指標を「従業員等の意識変容・行動変容に関する指標」に書く

④③の改善を促す施策の参加量を表した指標を「健康投資施策の取組状況に関する指標」として設定する

⑤④のそれぞれの指標に該当する具体的な施策名を「健康投資」に書く



健康経営戦略マップ記入例

引用:経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課「健康投資管理会計ガイドライン」





健康経営戦略マップを作成するための詳細な手順と内容


健康経営戦略マップを作成では、健康経営の目的・課題・解決手段・いつまでに実行するのかを明確に決めていきます。ここでは、「体調不良やメンタルの不調を抱える従業員が増加傾向にある会社」の戦略マップ作成の進め方を例に解説します。


<健康経営戦略マップの作成手順>

  • 【1】健康経営の目的を考える

  • 【2】健康課題の原因を把握する

  • 【3】健康課題の解決方法を模索する

  • 【4】いつまでに何をやるか決める


【1】健康経営の目的を考える

健康経営戦略マップを作成する前に、健康経営をおこなう目的を明確にして、さらに明文化します。体調不良やメンタルの不調を抱える従業員が増加傾向にあるなら「メンタルヘルスで不調になり、休職・離職する従業員を減らす」といった形で、自社が抱える健康課題を具体的に書き出していきましょう。

目的が明確になっていないと、施策展開がスムーズに進まず、期待している効果を得ていると実感できません。


【2】健康課題の原因を把握する

次に、社員の現状の健康状態を把握し、健康課題を分析して原因を知る必要があります。

体調不良やメンタルの不調を抱える従業員が増加傾向にある場合、考えられる原因はさまざまあるでしょう。

職場の人間関係・働き方・家族との関係性など多くの要因の中から、どの要素が自社の現状に最も当てはまるのか見極める必要があるのです。

原因の分析には社内アンケートや個人面談などを実施し、健康課題を可視化していくのです。


【3】健康課題の解決方法を模索する

健康課題の原因がわかったら、解決につながる具体的な方法を見つけていきます。

たとえば、運動不足の従業員が多い場合なら「社内でラジオ体操をおこなう習慣を加えてみる」といったように。

上司と部下のコミュニケーションが円滑に進んでいないなら、「誰でもスムーズに使いやすいコミュニケーションツールの導入を検討」すれば効果があるかもしれません。

確実に実行でき、かつ効果が見込める施策を複数で考えていきましょう。


【4】いつまでに何をやるか決める

健康課題の解決方法を見つけたら、いつまでにどうなったら目標達成となるか、定量的な目標を決めていきます。

たとえば「2025年◯月までに休職者・離職者を◯◯%まで減らす」「年に◯回スポーツイベントを開催する」のように具体的な数値を用いて目標設定すると、よりゴールが明確で、目標に向け一丸となって取り組みやすくなります。



健康経営戦略マップを活用してPDCAを回そう


健康経営戦略マップを作成する際は、自社の経営課題と健康課題を関連付け、PDCAサイクルを回していく必要があります。

健康課題となる「P(Problem:問題)」を把握し、健康投資効果を狙って「D(Do):実施」後に「C(Check):評価」し、必要に応じて「A(Action):改善」していく必要があります。

健康経営は短期的に結果が出るものではなく、長い時間をかけてPDCAサイクルを徹底して初めて少しずつ結果が出てくるものです。

じっくりと腰を据え、健康経営戦略マップを有効活用しながら、全社的に健康経営に取り組んでいきましょう。



© Wellier Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • Instagram
  • フェイスブック
  • さえずり
  • ライン
bottom of page